あの時の話
随分と長く書いてしまった『あの時の話』というカテゴリーの話だけれど。 今回で、このカテゴリーの話は終わりとする。 またいつかこのカテゴリーを使って、新しい話を書くかもしれない。 でも今のところは、その予定や考えはない。 人生は、色々とある。 誰…
最後の和解案 話し合いを終え、裁判官から最後の和解案を提示される。 原告である僕側から残業代請求した額より、数割ほど(だったと思う)少ない額が提示された。 理由は2つある。 ひとつは、勤務時間内に休憩は取れなかったとしても、食事休憩をとる様な時…
シフト表の再現 弁護士さんからの促しでは、和解の話に入っていくか、新しい証拠や話を持ってこれるか、どちらかにしか向かえないだろう、という話だった。 そこで僕の出した話は、シフト表の再現をする、というもの。 これ迄の訴訟のなかで、僕は毎日、ホー…
和解案の拒否 前回の訴訟で、被告は『裁判官の提示した額では了承出来ないが、検討してみる』という返答をして終わった。 そうして、次の訴訟では『裁判官の提示したその額でなら、和解してもよい』という返答を持ってきた。 しかし、原告である僕は『やっぱ…
情報開示請求 被告との話し合いは、同じ様な内容を繰り返し、最終的な期間としても1年半の訴訟となった。 被告は話し合いの最後まで、原告の立場は管理監督者であり、現場作業なんか殆どしていなかったと語る。 同時に、『原告のブログで書かれた内容は信用…
便利さと違和感 僕と弁護士さんとの契約では、裁判の全てを弁護士さんへ一任するものになっていた。 一任すると言っても、僕と弁護士さんとで前以ての打ち合わせをするし、その打ち合わせの内容を基に、弁護士さんは訴訟を進めていく。 その一任の契約をして…
訴訟の始まり 民事訴訟は始まる。 僕側が原告となり、会社側は被告となる。 訴訟は、原告から未払いの残業代を求める書類を作り、そこへ被告が反論していく。 移行は、原告と被告で交互に主張していく。 お互いの主張は、訴訟前から殆ど変わらない。 『原告…
退職した会社からの回答書 残業代請求を行った後、退職した会社から、残業代請求に対する回答書が返ってくる。 インターネットで情報収集すると。 この回答書の多くの場合、事実を歪めたかたちで、請求者を批判して支払いを拒否する流れが多い様だ。 僕の場…
残業代請求への決断 未払いの残業代請求の件で、僕は弁護士さんへ依頼するまでにかなり悩んだ。 会社を退職した直後には、この会社の不当な扱いのなかでも、僕は自分がやるべきことをやり切ったつもりでいた。 だから、残業代請求の考えも僅かに頭へ残しつつ…
むかし何度か耳にしていた言葉で「アメリカ等は訴訟大国である」なんてものがった。 ペットをお風呂に入れて、濡れた毛を乾かすために電子レンジに入れて死なせてしまい、電子レンジのメーカーを訴えて勝訴したとか(この話は嘘らしい)。 バスケットボールの…
残業代請求への迷い 結果的なことから述べると、僕は退職してから暫くして、会社へ残業代の請求をした。 その過程には色んな迷いがあり、踏み出すまでには時間はかかったし、踏み出してからも『こんなことを始めて良かったのだろうか?』という迷いや戸惑い…
退職直後 カラオケ店を退職する前後でも、細かなトラブルは沢山あった。 カラオケ店を退職した後も、実は半月ほどカラオケ店の仕事をしていた。 会社の誰も引き継ぎをしてくれなかった為に、本来は社員がやるべき食材やお酒などの発注や、設備の手入れなんか…
新店舗の状況 入社当初、本当は働く筈だったパチンコ店の新店舗の話。 そこは会社の一番新しいパチンコ店で、 僕もオープニングスタッフとして働く予定で採用され入社してきた。 処が、旧店舗も人員を補充したいとのことで、同じ時期に入社した従業員のなか…
アメーバブログでこの話を書いていた頃は、僕はまだカラオケ店で働いている時だった。 アメーバブログで書き綴っていた職場の話も、前回に書いた辺りの内容で区切り、ブログの終りとしていた。 このはてなブログでは、もう少し話を追加してから、その後に始…
メニュー変更の結末 メニューの入れ替えをする過程で、社長やS本部長などもこの問題に関与してくる。 メニューの入れ替えと同時に、10年以上使い続けたカラオケ機を買い換え、複数の事柄を盛り込んでカラオケ店の売上を伸ばそうと試みる。 補足的な話。 多く…
Mの指示 S専務が退職したからといって『Mが高木を使って、カラオケを作り替えろ』というS専務の指示は消えない。 S専務の指示は、カラオケ店の売上を上げる、ということを目標にはしているけれど、それに連なった腹黒い考えは色々とあった。 色々とやった結…
専務の空回り 全く休みを取れなくなってから、一年くらいは経過していたと思う。 それ迄に、僕とS専務との会話の中で、 『最後に休みをとってから、どれくらい経っているの?』 『会社の状況から考えて、高木は休みなんかとれない事、解っているよね?』 と…
事務員からの批判 古くからいたアルバイト達を退職させた後、アルバイト事務員から受ける僕への批判は止まらない。 「◯(新人アルバイト)なんかよりも◯(古くからいたアルバイト達)達の方が仕事をしていた。」 「仕事をしなかったとしても、そういう従業員とし…
引き抜かれてきた店長 Kという人物が、店長になることを前提に入社してきた。 Kはパチンコ店の常連客で、S本部長とS専務から誘われて、そのときにやっていた飲食店の仕事を退職して入社してきた。 しかし、入社前にS本部長から聞いていた待遇と実際の待遇に…
下がり止まる売上 パチンコ店に居たとき以上に、カラオケ店の環境は狂っていた。 普通に考えれば、こんな酷い扱いをしてくる会社や店舗の都合なんかを考えずに、職場を放棄して退職を強行すべきだったのだと思う。 でも、新しく入社してきたアルバイト達のこ…
カラオケ店の変化 M店長が居なくなってから、僕はアルバイト達へ状況を説明した。 『S課長はカラオケ店のアルバイト達を辞めさせようと、口実を探っている。 アルバイト達は、何かがあってもS本部長が助けてくれると思っているけれど、S本部長自体はカラオケ…
店舗の営業とヤクザ この頃までには、このカラオケ店にまつわる色んな情報や噂等が耳には入ってきていて、その情報から大体の統合も出来ていた。 このカラオケ店の歴代の店長は、毎回数年程で(待遇の悪さやトラブル等により)退職していく。 その他の社員も、…
退職への説得 僕の退職に関する話で、M店長と話し合った時の話から。 僕が最初に会社へ退職を求めたのは、12月末だった。 そこからズルズルと時期を引っ張られ、6~7月頃にカラオケ店へ移動してきて、M店長の手伝いをすることとなった。 店の雑務は僕ばかり…
従業員達の腹の底 カラオケ店のM店長は、僕と同じ時期に入社してきた従業員で、数ヶ月前に新店舗からカラオケ店に移動してきていた。 M店長は僕とは違い、本部長との人間関係を上手くやっている。 端からは仲良く見えていても、M店長の居ない場面では「本部…
カラオケ店への移動の経緯 まずカラオケ店の事情と、僕がカラオケ店へ移動することになった経緯から説明する。 このカラオケ店は、S課長のお兄さんが最初の店長であり、S課長もその当時はカラオケ店で働いていたそうだ。 カラオケ店と書いてはいるけれど、元…
パチンコ店の退職願い 専務へ退職の意思を伝える。 具体的な退職理由として述べたのは、もう少し絵を描く時間を確保したいということだ。 僕は使えない従業員という認識を持たれていたのもあり、僕がいなくなること自体に何の心配も持たれなかった。 僕自身…
従業員の入れ替わり アルバイト等を含めた8人のホール従業員のなかから、突然4人の正社員が退職するというのは、普通に考えると大変であるし、そう感じていた人もいたと思う。 しかし、僕個人に関しては、変な言いがかりや仕事の押し付けなどをしていた人…
班長という役職 パチンコ店に入社してから、僕はよくネット検索をした。 僕は、自分が愚鈍な人間であることは認識している。 そんな自分であっても、少しでも仕事に関することを把握し、前進するように考えた。 例えば、僕が画家として絵を描くという行為を…
入社 リーマンショックの影響下で、なかなか仕事を選べない状態となっていた時期。 飲食店かパチンコ店か新聞配達か、僕の選択肢はそんな辺りに絞れていき、そういう仕事であれば、まだ仕事にはありつける感じであった。 そのなかから、最終的にはパチンコ屋…
再び自動車工場へ 清美との同棲生活を終えてから、また派遣会社を利用して工場で働くこととした。 昨年くらいに話題になった、ドーンとかゴーンとかいう感じの人の経営関連で話題になった、あの自動車会社の工場が派遣先だった。 タイトルとこの書き出しで、…